外国人雇用をお考えの方へ。大事なお話をお伝えします。
外国人雇用ってどんなイメージですか?
外国人を雇用するって、どんなイメージですか?
・ 人件費を抑えられる。
・ 誰でもできる仕事を任せたい。
・ 日本人従業員がしたがらない、キツい・汚い・危険な仕事も意欲的にしてくれる。
などなどがありませんでしょうか。
当然上記のようなイメージや考え方は遥か昔の考え方です。今では日本人従業員と同等以上の給与、待遇でないと法律違反になります。
それどころか、「通訳」や「海外のマーケット開拓」「観光客ウケするメニューやサービスの開発」など、自社の事業におけるマーケティングの重要な柱になっています。
昔の外国人雇用のイメージが大きく変わりました。しかし、まだまだ危険な落とし穴があるんです。
危険でイケない落とし穴
外国人の方々が日本で働いたり、学んだりする際に必ず必要なのが「在留資格」よくビザっていわれている資格。これには様々な環境にあった種類があり、それぞれ許可を受けられる条件が違います。
どういった在留資格があるのかについては、この記事では割愛しますが、その中に「就労ビザ」という在留資格があります。今日はこの在留資格にまつわるお話です。
何をして働くのか
就労ビザというくらいですから、日本で働くための在留資格です。「通訳」「マーケティング」「事務」「商品開発」「ITエンジニア」など様々です。
行政書士はその依頼者様先(雇用する企業)でどんな仕事をするのかを細かくお聞きして、本当に外国人の方のステータスとこれから働く職種がマッチしているかを見極めて申請することになります。
じつは私はこの場面に最新の注意を払っています。
何故か。
それは、ごく稀に外国人を雇用した後に、申請した職種以外のセクションに就かせてしまうことがあるからです。これは、企業様としては悪いことかそうでないのかわからずにしてしまうこともありますし、確信犯の場合もあるでしょう。
内容にもよりますが、簡単な例を挙げます。例えば、外国人の方は大学でマーケティングをしっかり学んでおり、良い成績を収め日本の企業(飲食店)では、海外からのお客様向けのメニュー開発や、観光客を集客するためのマーケティング担当として就労ビザの在留資格を取得した。
しかし
実際に従事しているセクションは店頭に立ち、他のアルバイトと同じくホールやキッチンで単純労働をしている。
これは違法行為になるんです。一見、雇用したんだから他の社員同様、会社のために社内の様々な職種に就かせるのは会社の自由じゃないか?という意見も聞こえてきそうですが、こと外国人においては通用しません。
ご存知の方も多いと思いますが、このシチュエーションが多い。恐らく今もしてしまっている企業様も多いかもしれません。
ん?でもバレないのでは?
とんでもないです。
告発などが原因のことも多いと聞きますが、そのほかに抜き打ちランダムで入管職員が見に来ることがあります。お客さんを装って。そして確実に名札を確認したり、またはた会話をしながら名前を聞き出したり、職種をそれとなく聞いたり。
そしてその場は何事も無く帰り、次の更新の時・・・。
「○○さん、○○というお店で店頭に立ってキッチンのお仕事していましたよね。私は〇月〇日に現認しました。○○先生(行政書士)もご存知でしたね。この件はしっかり調べさせていただきます。」
となるわけです。
違法です。
「出入国管理及び難民認定法」違反です。不法就労となり、更新はおろか強制退去等となります。
しかしそれだけでは終わりません。
雇用していた企業側にも厳しい罰則が。
「不法就労助長罪」です。入管法(出入国管理及び難民認定法)第73条の2第1項
事業活動に関し、外国人に不法就労活動をさせた者。
として「3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金」に処せられます。
それだけではなく、例に挙げた企業が外国人を多く雇用していたとした場合、その企業では外国人が雇用できなくなります。
誰も幸せではない。。。
上記のお話はあくまで例ですが、似たようなシチュエーションはあると思います。
雇用する側、外国人、行政書士、誰も幸せではありません。
したがって、外国人を雇用してその効果をフルに活かし、事業を永く繁栄させるには、クリーンな正攻法以外は無いと断言できますし、それ以外の仕事は一切引き受けないというのが私のポリシーです。
そうした倫理観でいると、私の周りのお客様は皆さん事業も順調で、とてもクリーンに真摯に外国人と向き合われてらっしゃいます。
今日は気を付けないといけない落とし穴を記事にしました。
外国人の雇用関係、在留資格関係で安全にクリーンにご自分の事業にマッチングさせたい方は、我々行政書士の様な専門家を顧問やアドバイザーとして据えることをお勧めします。法律は日々改正し、昨日までOKだったことが今日はNGということはよく起こります。
明日からも外国人の方と真摯に向き合う方に全力でお力添えしたい。そう強く思う私でした。
長文を最後までお読みいただき、本当にありがとうございます。
投稿者プロフィール
最新の投稿
お知らせ2020-03-05外国人雇用をお考えの方へ。大事なお話をお伝えします。
お知らせ2020-02-23外国人の方と日本人の方との婚姻!添付書類のコツ
お知らせ2020-02-20コロナウイルスと在留資格の関係について
お知らせ2017-12-16ホームページをリニューアルしました。